2017/09/30
Healing space
20170923 sat 天竜峡の名店・割烹いまだ
昭和の喜劇王といえば藤山寛美、榎本健一、森繁、谷啓、三波伸介だろうか。
稀代の巨匠たちにも引けを取らないネタとポージングで笑いの渦を生み出す男。
飯田の天竜峡にある行列のできる名店・割烹いまだの店主である。
今宵も千手観音からの速射砲のごとくキレキレの笑タイムを作り出す。
亨さんがボケてkeikoさんの鋭いツッコミが冴え渡るカウンター。
コントでもあり夫婦漫才でもある掛け合いは観る者を魅了する。
下山後や入山前に割烹いまだに足繁く通う山仲間も多い。
美味い料理と旨い酒があるのが基本なのだが夫婦が織り成す会話が妙なのだ。
自宅から高速を飛ばして4時間もかかる店は、ほっこりして癒される空間に安堵する。
Category:
Foods,
miscellaneous notes
2017/09/25
Fun Running
2017 September 「100km走るで!一ヶ月で!」
尿管結石で入院手術した前後数ヶ月は全くもって何もできなかった。
体重の増加もあり病み上がり後は少しづつだがジョギングを復活させた。
ランニング師匠のナベちゃん先生にもあれこれ指導を仰いだ。
最初は1km走るのも必死のパッチな体力低下状態だった・・・
少しづつ距離を伸ばしながら河川敷ジョギングを続けた。
楽しいことは何もなかった。ただただしんどいだけだった・・・
だが最近ようやくジョギング中にファンランを感じるようになってきた♬
最初は抜かされるばっかりだったが少しずつオーバーテイクできるシーンが増えてきた。
前を走るかなりのポンコツをまあまあのポンコツ(僕ね)が抜き去るのだよ(笑
2017/09/19
Forget-me-not
20170909 sat - 10 sun 南竜ヶ馬場〜別山縦走・下山日
夜明け前、白山でご来光を拝みたい入山者達が動き出す。
午前3時頃にはあちこちで歩き出す物音が聞こえる。
僕は不思議とご来光には縁が無いし興味も無い。
ゆったりまったりと起床したら午前6時を回っていた。
急ぐ旅では無い。心地良い山の朝を久し振りに堪能したいだけなのだ。
陽はまた昇り全ての有機体にも無機体にも色を与えてくれる。
快晴の山の朝が大好きだ。躍動感や生命感に満ち溢れている。
日常の人が溢れかえるコンコースや息が詰まりそうな電車内とは真逆の世界。
命を削るように過ごす日常から逃げることのできる唯一の場所が山なんだ。
Category:
Backpacking
2017/09/14
Wind of early autumn
20170909 sat - 10 sun 南竜ヶ馬場〜別山縦走・入山日
高山植物が咲き乱れる季節に白山から別山を縦走したいと考えていた。
残念ながら百花繚乱の頃は過ぎたが、別山へ縦走しチブリ尾根で下山できた週末。
北陸の天気図を確認してもほとんど不安のない状況を伝えてくれている。
高山植物が終焉を迎えていようとも実はすでにどうでもよかった。
久しぶりのオーバー2000mの稜線でテント泊できることが嬉しかった。
軽い起床遭難もなんのその。午前6時に自宅を出発し北陸自動車道を飛ばした。
なんだかんだで午前10時前に市ノ瀬ビジターセンターに到着した。
午前10時半のバスで別当出合へ向かう。乗車時間は10分少々ほどで登山口。
空には紺碧が広がりドロノキの綿毛が舞う初秋の風景が嬉しく癒される。
2017/09/08
Faraway Friends
20170902 sat - 03 sun 「我が良き友よ」
7年くらい前になるだろうか。盆休みにbp-hiroと北アルプスに入山していた。
台風の影響を受けた北アルプスは雨模様となった。土砂降りの中、涸沢に辿り着いた。
この頃から当たり前のようにbp-hiroの「えれぇこったウェザー」は有名だった(笑
僕たちはテントも張らずに衣服を乾かすために涸沢ヒュッテのストーブ前を陣取った。
多くの入山者でごった返す談話室で半裸に近い状態で僕たちは衣服を乾かした。
歩荷したウィスキーを煽りながら周りも気にせず大声の関西弁でトークしていた。
晩飯前の夕刻に「なんだか、楽しそうだね〜」と絡んできたのがトモゾーだった(笑
そこからひとしきり酔っ払いトークを炸裂していたら涸沢ヒュッテの晩飯タイムになった。
小屋泊のトモゾーは晩飯へと消えていった。すると小屋番の険しい視線を感じた(汗
Category:
Foods,
miscellaneous notes,
Sightseeing
2017/08/28
Stand Up Paddleboard
20170820 sun 京都府・夕日ケ浦 Stand Up Paddleboard
去年からSUP(スタンダップパドルボード)を体験したがっていたkumiちょ。
ならば今年の海水浴でチャレンジしますか!という予定になっていた。
トムラウシ縦走の翌週なら山より海だよね〜と企画を立てていた(笑
まさかのトムラウシ縦走撤退の翌週、もちろん予約しているので日本海へGo!
サーフィンやカヌー等のハードさは皆無なSUPはゆるく遊べるボードだ。
ワイプアウトしてもパワーコードで繋がれているのでモーマンタイである。
予約した時間よりもかなり早く到着したのでシュノーケリングを楽しむ♬
カワハギ、スズキ、キス、アジ、サンバソウ、ウミタナゴ、クロダイ。
砂地や磯場の魚たちがゆったりと泳いで迎えてくれる♬
2017/08/22
Summer Vacation 2017
20170812 sat - 16 wed 北海道遠征の顛末
一番素敵な季節がもうすぐ終わる さよなら夏の日
いつまでも忘れないよ 雨に濡れながら 僕達は大人になってゆく
明日になればもうここには 僕達はいない
言葉じゃ言えない もどかしさを伝えたいよ 今も
どうぞ変わらないで どんな未来が訪れたとしても さよなら夏の日
作詞 山下達郎 「さよなら夏の日」より一部抜粋
盆前の日本は台風5号Noruに翻弄された。あまりの遅さに各地の被害も甚大である。
それにオホーツク高気圧の存在を知り、勉強したのも人生初である。
高気圧といえば太平洋と大陸くらいの知識しかなかった・・・
病み上がり後は体力回復のため、ストイックに追い込んでジョギングを続けた。
それもこれも憧れであった旭岳〜トムラウシ縦走を成功させるためである。
だが、僕達夫婦の夏は唐突に終わった。 さよなら夏の日・・・
2017/08/02
It's boiling hot today !
20170729 sat 裏六甲・有馬三山トレーニング
週末は高山植物を愛でに白山を予定していたが天候はNG・・・
だったら大峰と思ったがこちらも天候はNG・・・
ならばリハビリトレーニングとして裏六甲のアップダウンで鍛えましょう♬
ゆったりまったりな寝坊の週末の朝。ゆるゆるで有馬口駅に到着(笑
駅前の駐車場に車を停めて準備をするが、この段階で滝汗の湿度・・・
逢山峡の沢登りを希望したのだがkumiちょはNGなので残念!
この日は裏六甲の有馬三山から極楽茶屋跡までのルートでトレーニング♬
アップダウンの連続する尾根筋で大腿四頭筋をイジメるコンセプト(汗
メジャールートの魚屋道などとは違ってほとんど人に会わないマイナールート。
2017/07/27
Shower climbing workshop
20170723 sun 福井山岳連盟・沢登り技術研修会(うつろ谷)
福井県山岳連盟には数年前よりあれこれとお世話になっている。
雪山安全登山教室で、雪洞掘りや滑落停止訓練やスタンディングアックスビレイの講習。
クライミング講習会では支点の取り方やセルフレスキューの方法など。
年に一度はお世話になっている。今回は沢登り技術研修会にハッスンと参加。
なかなか休みの合わないハッスンとのジョインは久しぶりである。
福井の美浜町に集合した参加者は福井県人ばかり。大阪人は僕ら二人だけである。
講師はいつもの福井山岳連盟・元遭対協の桝田さんと渋谷さんである。
講師をフォローする若い衆3名もレスキューバリバリの猛者達であった。
参加者と合わせて総勢19名は秩序ある隊列で入渓し源頭部を目指すのであった。
2017/07/21
There is no one
20170716 sun - 17 mon 釈迦ケ岳と静寂の幕営地
尿管ステント野郎を続けること1ヶ月半。ようやく卒業する時がやってきた。
後ろから看護婦さんが座薬を挿入♬ 前から女医さんが造影剤を挿入♬
尿管の炎症も治まり無事に尿管ステントは引き抜かれたのであった。
退院後「海の日」の週末、約2ヶ月半ぶりのテント泊入山に大峰へ車を走らせた。
白山や中央アルプスも候補に上げたのだが、日曜の天候が思わしくなかった。
ならば愛すべき大峰山脈の第四十の靡であるお釈迦様へご挨拶に向かった。
盆休みの北海道遠征に向けてリハビリ登山を始めなければ間に合わない。
縦走の軽量化に合わせてフリーズドライ食品の見直しも検討したい。
釈迦ケ岳入山前日に久しぶりに芦屋のスカイハイマウンテンワークスへ顔を出した。
Category:
Backpacking
登録:
投稿 (Atom)